機械工学科3年 研修旅行
2月6日~2月8日に機械工学科3年生が東京への研修旅行を実施しました.
1日目にはJAL羽田機体整備工場の見学を行いました.整備を担当されている(株)JALエンジニアリングの航空整備士の方に,業務内容を紹介いただいた後に格納庫へ移動して整備中の航空機を見学しました.巨大な機体を間近で見ながら,機体の構造の説明をしていただきました.
雪による帰りの便の欠航で1泊2日が2泊3日となり,最後は陸路での移動となる濃密な3日間となりました.
2月6日~2月8日に機械工学科3年生が東京への研修旅行を実施しました.
1日目にはJAL羽田機体整備工場の見学を行いました.整備を担当されている(株)JALエンジニアリングの航空整備士の方に,業務内容を紹介いただいた後に格納庫へ移動して整備中の航空機を見学しました.巨大な機体を間近で見ながら,機体の構造の説明をしていただきました.
雪による帰りの便の欠航で1泊2日が2泊3日となり,最後は陸路での移動となる濃密な3日間となりました.
島根県仁多郡奥出雲町と本校は2023年8月3日に「奥出雲町と 独立行政法人国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校との
デジタル田園都市構想の推進に関する包括連携協定」を締結しました.奥出雲町と本校がそれぞれ有する人的・物的資源及びデジタル技術の活用によって,地域の
個性を生かしながら奥出雲町の社会課題解決や魅力向上の取組を加速化・深化させ「どこでも誰もが便利で快滴に暮らせる社会」の実現を目指すことを目的としています.
この度は本協定の一環で,機械工学科2年生が奥出雲町にて研修旅行を実施しました.
内容:木次線スイッチバック体験,森田醤油見学,株式会社ガット見学,鳥上木炭銑工場見学,東洋製鉄株式会社出雲仁多工場見学,玉峰山荘宿泊
8月10日,11日に神戸サンボーホールで開催されたレスキューロボットコンテスト2024本選に,本校チーム(チーム名:MCT,団体名:松江高専 機械工学科)が出場し,ベストパフォーマンス賞(得点1位)とレスキュー工学大賞(最高賞)を受賞しました.
レスキューロボットコンテストは災害救助をテーマにしたロボットコンテストであり,要救助者を模したダミー人形を遠隔操縦のロボットで救助する際の「はやさ」と「やさしさ」を競います.
過去最多の26チームがエントリーした今大会において,チームは6月に実施された予選を1位で通過しました.予選後に多くの改良を加えたロボットで臨んだ本選では,1日目のファーストステージでも1位でファイナルステージへ進出しました.2日目のファイナルステージでは3位でしたが,2日間の競技ポイントと審査員ポイントを合わせた総合ポイントでは1位となり,ベストパフォーマンス賞を受賞しました.
加えて,書類選考の段階からファイナルステージまでのチームの活動を,レスキュー工学の観点から評価して最も優れたチームに贈られる,レスキュー工学大賞も受賞しました.
2024年8月開催の松江高専オープンキャンパスのお知らせに関するラジオ収録を山陰エフエム様にて行い,機械工学科5年生の4名が協力してくれました.
機械工学科5年石橋巧望君(板橋研)が3月7日に鳥取大学で開催された日本機械学会中国四国学生会第54回学生員卒業研究発表講演会において、優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは「機械工学便覧に記載されている入口損失係数について」で、記載数値の見直しの必要性について文献調査と数値流体解析結果に基づいて示したものです。
今回の優秀発表賞の中で高専からの受賞は石橋君だけであり、短期間ではあるものの熱心に取り組んだ成果が評価されました。
機械工学科4・5年生合同の研修旅行が2月27日(火)~29日(木)に実施されました。千葉県成田市の成田空港内にある日本航空のエンジン工場,装備品工場,旅客機格納庫の見学を行いました。巨大な旅客機のエンジンを分解して整備している様子や,格納庫で整備されている旅客機を間近で見ることができました。
機械工学科2年生研修旅行が2月6日(火)~7日(水)に行われました。神戸製鋼所加古川製鉄所では、敷地の広さや高炉の大きさ、そしてガイドの説明の面白さに圧倒されました。JR西日本網干総合車両では、鉄道車両メンテナンスの現場を見学することができました。学生間の親睦を深める機会にもなりました。
機械工学科3年生が2泊3日研修旅行に行ってきました.
3日目(2024年2月9日)は,山口県の「防府天満宮」に赴きました.
道真は学問の神とされている防府天満宮にて学業成就を祈願しました.
重要文化財の社にて教養を育み,研修旅行を終了しました.
外に出てこそ得られる多くのものを吸収した3年生,これからの更なる成長に期待してます!
★学生の感想
・今の知識だけでは今回目にした機械を作ることはできないなと感じ,残りの2年間,さらに勉強を頑張ろうと思う.
・3日間を通し,勉強時間・自由時間をメリハリをつけて行動でき,教養と知識をつけながら,とても楽しく過ごせた.
・挨拶は大切であることを外に出てあらためて理解した.
・今回の研修を通して多くのことを学ぶことができました.挨拶や時間厳守など,当たり前のことが当たり前にできるようになることが大切だと感じました.白島国家石油備蓄基地では階段をのぼるとき手すりをもつ重要性も学びました.生活面でも将来の仕事の面でも,気づかされることが多くて,よい研修旅行になりました.
・コロナでなかなかできなかったことが高専できて本当に良い思い出になりました.今回の研修で感謝することを改めて学びました.研修先の人,ホテルの人,先生,運転手さん,楽しませてくれた友達,みんなのおかげでこの研修が完成しました.本当に楽しかったです.
機械工学科3年生が2泊3日研修旅行に行ってきました.
2日目(2024年2月8日)は,石油を備蓄する「白島国家石油備蓄基地(福岡県北九州市)」を訪問.
離島の男島に貯蔵船を設置し石油を備蓄する白島基地に船に乗って向かいました.
普段見ることのできない巨大な石油貯蔵船に学生たちは皆驚いていました.
★学生の感想
・石油備蓄基地の模型でしくみをよく理解できました.石油を蓄える船がとても大きくて驚きました.
・原油は中東系と東南アジア系など場所で区別され,原油の特徴が異なることをはじめて知りました.
・離島の基地特有の自家発電設備や浄水設備,消波ブロックのしくみを知ることができました.
・ポケットハンドをしない,手すりを必ず持って階段を昇降する,指差し確認など,基本的な安全対策の重要性を学びました.